おいしい水というと・・『天然水』を思い浮かべる方がほとんどではないでしょうか?
『水道水』は塩素臭やカルキ臭が鼻について飲みづらい、、苦手(>_<)
という方も少なくないでしょう。
しかし・・『水道水』は、浄水処理をされているので・・
安心して、飲用できる安全なお水とも言えます。
ここでは、『天然水』と『水道水』の違いを解説します。
水源の違い
『天然水』・・厚生労働省の定めた、ミネラルウオーター類(容器入り飲用水)の品質表示
ガイドラインにおいてナチュラルウォーター、ナチュラルミネラルウォーターと定義されて
いる水のことを言います。
(ガイドラインより)水源は特定の水源から採水された地下水とされています。井戸水、
湧水、鉱泉水、伏流水などがあげられます。天然水、自然水と表記されている水は、日本
でも有数のきれいな地下水を原水にしているのです。また、複数の原水を混合していません。
『水道水』・・表流水、伏流水、地下水などを原水としています。
表流水とは河川の地表上(表面)を流れる水のことです。水量も豊富で安定して取水が可能です。
日本で最も水道水として利用されています。
伏流水は、河川の底の砂利層の濾過により、表流水と比較すると不純物の少ない水です。
良質な水で、水量も比較的安定しています。
地下水は、長い年月をかけて雨水が地層を通り濾過されて、地下を流れている水です。水質
は良く、地層の鉱物からの自然なミネラルを含んでいます。
水道水は、複数の水源の原水を混合しても構いません。
採水後の処理の仕方の違い
天然水と水道水では、採水後の処理も異なります。
『天然水』・・沈殿、濾過、加熱殺菌以外の処理は、一切行われていません。
法令のにより、日本では飲料水として利用される水には殺菌処理が義務付けられているので、
天然水も採水してそのままの水ではありません。殺菌処理以外はされていないので天然のミネ
ラルが含まれています。
『水道水』・・河川などから採水した水を、安心・安全に飲めるように浄水処理をしてきれい
にします。
浄水処理には大きく分けて4つの方法があります。
(水源の水質に応じて浄水処理は異なります。)
- 急速濾過
- 弾速濾過
- 膜濾過
- 消毒
4つの処理を基本として、必要に応じて…鉄、マンガン、カビ臭原因物質、色素を取るため
の処理を組合せて行います。
浄水の過程において、塩素化合物で消毒をする際、次亜塩素酸と塩酸が発生します。さらに
次亜塩素酸の一部は次亜塩素酸イオンと、水素イオンにかい離します。次亜塩素酸と次亜塩
素酸イオンは、強い酸化力があり微生物やウイルスなどを殺菌又は消毒します。
日本では水道法により、給水口まで次亜塩素酸が残留するようにしなくてはなりません。
日本の水道水は安全に利用できるよう、高度な処理を行っています。
水道水は天然水より厳しい基準?
『水道水』・・水道法より、51項目(2015年6月現在)において非常に厳しい水質
基準項目と基準値が定められています。
『天然水』・・食品衛生法に基づき水質基準が定められています。項目数は18項目あります。
そのうち、水道水の方が厳しくヒ素、フッ素、ホウ酸、亜鉛、マンガン、鉛などの基準値はな
っています。
例えば、ヒ素は天然水(ミネラルウォーター類)の基準値0.05mg/ℓに対し、水道水は0.0
1mg/ℓになっています。
水道水は天然水(ミネラルウォーター類)よりも、かなり厳しい基準をクリアして、私たち
の家庭に届けられているのですね。。
ただ、天然水(ミネラルウォーター類)も水道水より厳しくないというだけで、安全な水質基準を満たしているので、安心して…お飲みいただけます!
また、水道水の場合は貯水槽が著しく汚れている場合や、配管のサビなどによって、給水口
から出るときは汚れている可能性もあります。
美味しいのは天然水?
日本の水道水は、世界でも有数の…そのまま飲むことが出来る水です!
昔は「とても飲めない…」と言われていた東京や大阪の水も、水源自体の水質が良くなった
ことや、浄水技術の発達により…今は美味しく飲むことが出来ます!
ただ・・塩素臭やカルキ臭、通常の処理ではなかなか取り除くことが出来ないカビ臭さなど
があります。
天然水には塩素臭やカルキ臭、カビ臭さなどはありません。
そのため、多くの方が天然水の方が…美味しい!と感じるでしょう(^-^)。