家族構成、年齢、仕事、趣味・・生活パターンで、ライフスタイルが変わってきます。
それぞれのライフスタイルの、ウォーターサーバーのある暮らし・・をご紹介します。
一人暮らし
27歳・アパレル営業職。仕事は充実しており、毎日忙しく働いています。
平日は朝早く起きて、コーヒーとパンの朝食。
仕事のは外回りや打ち合わせが忙しく、夜は飲み会が多く24時を過ぎることも。
飲み会のない日も自宅で晩酌は欠かさない。
💧ウォーターサーバーのあるライフスタイル
6時半に起きて、お目覚めの水を1杯飲む。ウォータサーバーがあればいつでも冷たい水が飲
めるから、寝起きの悪い朝も、お酒が残っている時も、すっきり目覚めるのが嬉しい。
朝食は、定番のコーヒーとパン。身支度を整えながら、お湯がさっと出るので、
すばやくコーヒーを淹れられます。
おいしい天然水で淹れたコーヒーは、心なしか風味も良く出ているように感じます(^-^)。
♡♡
満員電車に揺られ会社へ。朝礼が終わったら外回りに出かけます。バックに忍ばせていた
水筒が大活躍!サーバーから冷たい水を入れておいたので、わざわざミネラルウォーター
を買う必要がありません。以前はコンビニや自販機で買っていたけど出費が抑えられるよ
うになりました。
今日はまっすぐ帰宅。家に着いたときには疲れてしまい、食事を作る気力がありません。
そこで、買い置きしていたラーメンに冷凍してあった野菜を入れてから、お湯を注ぎ素
早く夕食に。お湯を沸かす手間が省けるのが魅力の1つ。もちろん、大好きなお酒も飲みます。
水割りもお湯割りもウォーターサーバーなら自由自在(^-^)。
先日遊びに来た友達に「便利でおしゃれ」と大好評♪自宅で飲むことも多くなり、飲み代
がちょっとだけ減りました。。
デザインで選ぶお洒落なウォーターサーバーおすすめランキング
→https://waterserver-osusume.net/
夫婦2人暮らし
27歳同い年夫婦。共働き妻がシフト勤務のため、休みが合うのが月に2,3度。
あまり一緒に出掛ける機会はなく買い物程度。
それぞれに仕事が充実しており、忙しいので、朝食と夜のティータイムを日課にしている。
忙しいので、お互いの健康が心配・・
💧ウォーターサーバーのあるライフスタイル
出勤前のひとときは、私たちにとって大切な時間。
自分の仕事がない日でも朝6時に起きて、一緒に朝食を食べます。
まずはウォーターサーバーのお水を一杯。お水を飲む習慣で、朝のスタートダッシュ
がかかりやすくなりました。
身支度をしながらコーヒーを入れ、卵とサラダ、パンを用意して、簡単に朝食。
ニュースを見ながらおしゃべりをして、日ごろの夫とのコミュニケーション不足を解消します(^-^)。
♡♡
20時過ぎには2人とも帰宅。
取引先と夕食を済ませて来た夫は晩酌をしながら、私は簡単な夕食を取りながら、
リラックスタイムです。
焼酎を水割りにしたり、お湯割りにしたり、簡単に水とお湯に切り替えられるので、
ウォーターサーバーにしてからは自分でお酒の用意をしてくれるようになりました。
私もおいしい天然水で作った野菜スープを味わいつつ、
今日の出来事を話します(^-^)。
ペットボトルに場所を取られないウォーターサーバーは便利。買い出しの手間がかからない
のも嬉しい。お水の宅配もどちらかの休みに合わせて受け取ります。
大量のペットボトルや缶を捨てる必要はありません。
いつも過ごしているリビングにウォーターサーバーを置くことで、気づいたときに水分補給
できるのも嬉しい。お互い忙しく働いているため、手間のかかる健康法は出来ないのですが
・・たくさんお水を飲むだけなら手軽です。
美容や健康に興味のある方はお気に入りの成分で選ぶと良いでしょう(*^-^*)♪
実用性が高いだけでなく、インテリアとしてもおしゃれなので、ちゅうちょなく生活空間に
導入できました。
デザインで選ぶお洒落なウォーターサーバーおすすめランキング
→https://waterserver-osusume.net/
赤ちゃんがいるご家庭
夫30歳・妻27歳・6ヵ月の赤ちゃんと2LDKのマンションで暮らす3人家族。
夫は残業が多く毎日帰りが遅い。初めての育児に二人は奮闘している。
妻は育児休暇中だが、慣れない子育てと家事の両立で目が回るほど忙しい。。
(>_<)
半年前に産まれたばかりの我が子は、安全なお水で育てたいというのが夫婦のポリシー。
💧ウォーターサーバーのあるライフスタイル
目が回るほどの、忙しい毎日でしたが、ウォータサーバーを設置してからは、少しゆとりが
でたようです。。天然水のウォータサーバーは軟水なので、ミルクや離乳食にぴったりです。
サーバー内の雑菌の繁殖を防いでくれる機能があるので、赤ちゃんにも安心して飲ませられます。
朝起きて、ミルクを作ったり、コーヒーを淹れたりするのも、抱っこしながら自分たちの
朝食作りができるようになり、時間にも気持ちもゆとりができました。
夫を仕事に送り出したら、洗濯&お掃除タイム。赤ちゃんが空腹で声を上げ始めたら・・
ほ乳瓶に直接、適温のお湯が注げるウォータサーバーは、素早くミルクを作ることが出来る
ので、心強い味方です。
ミルクを早く作るママと赤ちゃんをストレスフリーにする
→https://waterserver-osusume.net/231
夕食の用意(私たちの食事と離乳食)が終わったころ、夫も帰宅。3人でテーブルを囲み
夕食を楽しみました♪赤ちゃんに食べさせながらの食事なので、なかなか気の休まる時がない。。
お風呂に入れて寝かしつけて、リビングに戻ると、夫が食器を洗ってくれている様子。
私の姿を見ると、すかさずウォータサーバーのお湯であたたかい紅茶を淹れてくれました。
♡♡♡
ティーカップを持ち、ほっと一息(^-^)。
子育てと家事で忙しい暮らしにも、ウォータサーバーがつかの間のゆとりをもたら
してくれたようです。
お子様のいるご家庭
夫41歳・妻38歳・小3の女の子・年長さんの男の子の4人家族。
少し都心から離れた、一軒家に住んでいる。休日は家族でバーベキューをしたり、
子供の友達やママ友を招くことも。。
子供たちの口に入るものは安全で良いものを選びたいと思っている。

💧ウォーターサーバーのあるライフスタイル
朝は出勤や通学・通園で大忙し、、朝食、お弁当の準備をして身支度を整えます。
7時に家族を起こし、お姉ちゃんは自分で身支度しますが、弟はまだまだ手がかかります。
洗濯の合間に、ウォーターサーバーからお湯をだしスープをつくり食卓へ。「水が飲みたい」
とお姉ちゃん。コップを渡すと自分でサーバーから水を出して飲んでいる様子(^-^)。
冷蔵庫の上段には手が届かないけど、ウォーターサーバーのボタンなら手が届きます。
チャイルドロック機能があるので、間違ってお湯を出しやけどする心配もありません。
やけどなど…から子供を守る。おすすめウォーターサーバー
→https://waterserver-osusume.net/2479
お風呂上りには、また、自分でサーバーの水を飲んでいます(^-^)。以前、お誕生会で、
友達を招いたとき、「すごい機械だね!」と褒められたのが嬉しかった様子。
それからは、なんだか自慢げに愛用しています。
♡♡
子供たちが寝た後は、少しだけ夫婦の時間。夫は焼酎の水割り、私はハーブティー・・
それぞれをウォーターサーバーで作りました。忙しい時ほど、おいしい水やお湯がすぐに
出てくるウォーターサーバーの価値を感じます(^-^)。